明日は、先日言っていた「発達支援の教室」を見学・体験する日です。
今日はバスに乗って、行き帰りの予行演習をしてきました。
りんごの木、という教室なのですが、
りんごの木で検索したら「柴田愛子さん」という方がヒットして、
インタビューをいろいろ読んでみましたが、素晴らしい保育をされているな、と感動しました。
トットちゃんのトモエ学園は無くなってしまったけど、まだこんなに素敵な場所があった!と思って本当にうれしくなりました。
ここで保育された子どもたちは、人類と地球が存続するための社会改善を 自分たちで気付き・行える可能性が高くなるし、
いま柴田愛子さんと共に働いている人は柴田さんの保育を継承できます。ありがたいことだ、と感動しています。
息子が体験入園するりんごの木が、柴田愛子さんのりんごの木と同じ系列なのかどうかは、聞いてみなければ分かりませんが、
名前が同じなので、ホームページ作成の時などに、インターネットで目にしてはいるだろう、
インタビュー記事を読んだりして、多少、何らかの影響は受けているかもしれない、と期待しています。
チャンスがあったら話題に出してみます。
保育に関わる人たちに、ぜひ読んでほしい柴田愛子さんのインタビューが、インターネット上にたくさん載っています。
テレビにも時々出演されているようです。
保健所、保育園、幼稚園などに参考資料として読んで・観てもらうと良いと私は思います。
保健所に浸透すれば個々の家庭にも影響がいきますし、
保育園・幼稚園に浸透させることは、いま問題になりつつある、保育現場での虐待の解決にもつながります。
よろしくお願いします。