2023-01-01から1年間の記事一覧

世界の潜在能力

日常のなかで、ふと気になって調べ物をすることが、よくあるのですが、 かなり専門的な何かを調べても、たくさんの情報が出てくるので、 「世界のどこかでそれについて研究している人がいる」というのが、すごいなと、毎回感心します。 しかしこれもきっと、…

お知らせ

現在は、話が具体的になっていて、 団体の固有名詞などを含めた文章が多くなっているので、 現実に配信を御覧になっている方々との会話を中心にするべく、水面下でお話しています。 これは、この会話形式が、発足当初から続いてきたという慣例でもありますし…

摂食障害のニュース

ネットニュースに、摂食障害で悩む親子たちについての記事が載っていたので、ステップあやさんのブログとカウンセリングを、コメント欄で勧めておきました。悩んでいる人が目にして、あやさんのところにたどり着いてくれると良いなと思っています。 これに関…

次世代育成の基準

学力や年収を、子育ての判断材料にすることは、 地球全体でみると、 「パチンコ必勝法ばかり詰め込んで次世代を育てている」ような事なのです。 (人間社会で高学歴高収入であることは一つのステイタスになっているが地球全体でみるとパチンコ店のなかで頻繁…

虐待のニュース

また虐待事件が起きてしまいました。 今日話したいポイントは ①今回みたいな分かりやすい形の、「育児能力が欠如した人の行う虐待」はニュースになるけれど、 いま現実には「大人からみてきちんとした子ども、に育てようとして怒りすぎたり子どもの心をむし…

話題二つ

ドライブ中に話した事のなかで、詳しく追記しておきたいと思った二つの話。 1つ目 夫に「一人だけ頑張っててもツラいだけだから、もう最低限の努力だけでよいのではないか。」とアドバイスしましたが、それは 夫の状況が、「今あるシステムを維持するために…

「偶然の一致」について

身の回りで起きる「偶然の一致」についての考察を、こちらのブログにも書いておこうと思います。 アカシックレコードというのを聞いたことがあるでしょうか。 「原始から未来までのすべての事象、想念、感情が記録されているという世界記憶の概念」といわれ…

保健所の二歳児健診

「生活習慣をきちんとさせることを頑張りすぎた結果、子どもを怒りすぎる」ことにならないよう、保健所側からそれについてのアドバイスをしてほしい。のお願いは、現場にはまだ行き届いていませんでした。 精神的な影響力をもつ「保健所」(役所)の側から、「…

いろいろ

「アメリカンミュージックアワード2022」をBSでやっていたので録画して観ています。 最優秀新人賞のダウ・キャメロンさんのスピーチが素敵だと思いました。 内容をおおまかにまとめると、 「自分がこうした立場になることで、自分と同じ辛さを抱える人たちに…

柴田愛子さん

明日は、先日言っていた「発達支援の教室」を見学・体験する日です。 今日はバスに乗って、行き帰りの予行演習をしてきました。 りんごの木、という教室なのですが、 りんごの木で検索したら「柴田愛子さん」という方がヒットして、 インタビューをいろいろ…

「人類の店じまい」を救う「子育てランド」

前回までに書いてきた、 人間の、未来(本来)の在り方である「得意分野で協力し合う社会」について、 その具体例の一つを、書こうと思う。 子育て分野についてである。 ~~ なぜ子育てをピックアップするのかというと、 自分自身が、過去・それから現在進行…

まとめ

前回の記事に書いたのが、 私がよく「教育システム改革」と言っている事の、主な内容で、 この教育システム改革によって、個々の性質を阻害せず伸ばして成長した子どもたちが、それぞれの得意分野で協力しあって社会を回す「適材適所の世界」を作ると、人類…

前回のまとめ、からの続き

前回のまとめ 『自分の自然な欲求に従って、なるべく自分の好きなようにいろいろできる教育環境を模索していくと、 子どもたちの、十分な神経発達を促し、それぞれがもつ能力をうまく発達させることにつながり、 それは人類全体を改善・飛躍させることにつな…

神経発達について

二つ前の記事に、 『本能的行動を無視した常識の強制、による主な弊害は、神経発達の阻害ではないかと考えている』と書いたのだが、それについて、もう少し全体像を書こうと思う。 ~~ 以前から私は、「人間にはタイプ別がある」と言っていて、十字でざっく…

発達支援の教室

改善前の、現状の、保育園または幼稚園に通うことになる現在は、 「保育者のイライラを刺激して虐待につながる」ことが少しでも減るように、 「みんなと同じこと「も」できるようになろうね」と伝えて、 (微妙な違いだが、「みんなと同じことをしなさい」と…