2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

増え続ける不登校児

不登校の子どもが変なのではなく「学校システムのほうがおかしい」ことに、もっと多くの人に気付いてほしい。 黒柳徹子さんが書いた「窓ぎわのトットちゃん」に出てくる、徹子さんが通った「トモエ学園」のようなシステムが、学校という場所の、本来あるべき…

「怒るのを我慢している」とは、本当はなにか。

社会的に、 「子どもを叱る」とは「自分の怒り感情をそのままぶつけること」だ、という「間違い」が、正しい𠮟り方として広まっているように感じる。 怒鳴ったり叩いたりして自分のイライラした感情をぶつけるのは、叱っているのではなく「八つ当たり」なの…

安倍さんの国葬

安倍さんの国葬は、 「国葬」と位置づけしてしまうと自動的に税金が使われてしまうので、 そうせずに 立派な葬儀で送り出してあげたい人たちのポケットマネーで、 その人たちが満足する規模の葬儀を行うのが妥当だろう、と私は思う。 ロシアとウクライナの戦…

子どもの愛に比べたら、親の愛なんてたいしたものではない

「子どもは親に感謝すべきだ」なんて、子どもが自主的に言うならまだしも、 親の側が言うべき台詞ではないよなぁと思った。 子どもが親に注ぐ無償の愛に比べたら、 親が子どもに与える愛なんて自己満足の極みみたいなものだ。 と私は思っている。 まあそもそ…

虐待対策は行政と病院にも重要ポイントあり。

前回ざっくり説明した内容の詳細を、何からどうやって書こうかと考えているうちに、 虐待事件が次々起きているので先にそれを書くことにした。 ~~ 「子どもがその時期に食べたいものや、その時期にやりたいことは、遺伝子に組み込まれていて、本能として発…

私が何を話しているか。ざっくりした全体像

まず、地球を思い浮かべてみます。 この地球の上で、人間はいま、食物連鎖の頂点に立っています。 ~~ 「頂点」という言葉からは、 「生物の王者で、やりたい放題できる」イメージが浮かびますが、実際の頂点は、そうではなく、増えた人類を生存させながら…